美味しいお米の定義になっている内容

アジアでは米を主食にしている地域が多くあり、生産される場所によってその味には違いがあります。大別すると粒が長いインディカ米と日本で食べられているジャポニカ米になり、食べなれていない種類を口にするとどうしても嫌悪感を持つことが多くなっています。米の味で重要になるのは含まれている糖分と水分量であり、インディカ米を日本人が通常の方法で炊飯しても美味しくないと感じるのは、糖分と水分量が少ないからです。古くから主食になっている食べ物はその素材に適した調理法が用いられているため、本来は食べていない種類であれば米であっても美味しさを感じないのは当然だと言えるでしょう。日本では米にも多くの品種があり、南北に長い地理的要因から生産地の平均気温が異なるため、含まれる糖分には違いが生じます。この品種と生産地から美味しいお米として広く知られているものもあれば、あまり知られていないものも存在するようになっています。この人気の差は価格に直結するため、同じ量であっても価格にには大きな差が生じているというのが現状です。

品種と生産地以外にも米の乾燥方法で美味しいお米とそうではないものができていて、時間をかけてゆっくりと水分をとばした商品がうま味が強くなっています。これは急速に乾燥すると米がひび割れてしまい多くの水分を吸収することになり、味が薄まってしまうのが原因です。このような理由から、美味しいお米を求めるのであれば玄米を加工する製法についても拘る必要があるでしょう。